2023.03.28

ノーコードとローコードの違いって?アプリ開発でどちらを選べばよいのか選定時のポイントを解説

近年誰でもプログラミングを行いアプリといったコンテンツを開発できる手法として、「ノーコード・ローコード」が注目されています。プログラミング作業なしでコードを追加できる両手法ですが、実際には各手法に関して細かい違いがあります。

スクラッチ開発との違いも知りながら各開発手法の特徴を理解することで、スムーズに確実なコンテンツ提供ができるようになるでしょう。

今回はノーコードとローコードについて、違いにも触れながら詳細を解説します。

【合わせて読む】

アプリ開発会社の選び方|プラットフォーム型アプリが選ばれる理由
アプリ開発プラットフォーム5つを比較!選定ポイントはなに?
店舗アプリのメリット・デメリット

 

ノーコードとローコードの違いとは?

 

まずはノーコードとローコードとはなにかを解説します。

 

ノーコード(開発)とは

 

ノーコードとは「No Code」のことであり、「ソースコードを触らずに開発できる手法」を指します。

コードを使わないという意味ではなく、ユーザーにコードの知識がなくても簡単な操作だけでプログラミング内容を追加してコンテンツを制作できる手法です。

ノーコードで開発できるコンテンツはいろいろあります。

  • Webサイト
  • アプリ
  • その他業務システム

一番身近にノーコードへ触れることができるのはWebサイト開発です。無料のサービスもあるので手軽にノーコード開発を体験してスキルを身に付けることができます。

ちなみに、ノーコードで作ったアプリはクロスプラットフォームになっているケースが多く、審査に通せばApp StoreでもGoogle Playでもアプリをまとめて公開することが可能です。自社でアプリを作りたいと思った時、アプリの開発スピードやコスト削減面で、ノーコードのアプリ開発にはメリットがあります。

 

 

ローコード(開発)とは

 

ローコードとは「Low Code」のことであり、「ソースコードをあまり触らずに開発ができる手法、技術」を指します。ほとんどのソースコードにはドラッグ&ドロップや選択肢のチェックなどで簡単に追加できますが、一部のコードは手打ちでプログラミングして開発する手法です。

ローコードもノーコードと同じく、

  • Webサイト
  • アプリ
  • 業務システム

などの開発へ活用されています。

ノーコードだと完全に手が行き届かない箇所に関しても、適宜プログラミングを直接実施することでカスタマイズができるのがローコードの特徴です。このため「アプリ開発などでコスト削減や開発スピード向上といった成果を実現したいが、ノーコードだと完全に対応できない工程がある」といった際にローコードが役立ちます。

ローコードで作ったアプリもクロスプラットフォームになっているケースが多いので、簡単に複数のアプリストアへ同時公開ができます。

 

 

ノーコードとローコード似ているようで違う

 

ノーコードとローコードの共通点は下記の通りです。

  • 無料で体験ができるサービスもある
  • 開発コスト削減やスピード向上へつながる
  • クロスプラットフォームへ対応

しかし、ノーコードは完全に開発がプラットフォーム任せになっているのに対し、ローコードでは一部開発者が直接かかわる工程があります。

これが大きな違いです。

ノーコードでは開発をすべて直感的な操作で完結できるので、超初心者でも操作を覚えれば簡単にアプリが開発できます。またアプリ開発の際に不具合が起きにくいのもメリットです。

対してローコードでは一部をあえてカスタマイズしてプログラミングすることで、オリジナリティを確保することができます。ある程度プログラミングスキルを持っていないと開発できずオリジナルコードで不具合が起きるリスクもありますが、開発スピードとオリジナリティのバランスを取りながらコスト削減したい方にはおすすめです。

 

 

ノーコードとローコード、スクラッチ開発との違い

 

ノーコードとローコード開発では、どちらもコードに基本的には触れない方向で機能がまとめられていますが、そこからコードを触る方向を増やして開発すると「スクラッチ開発」と呼ばれるようになります。

スクラッチ開発ではスクラッチする、つまりコンテンツを直接プログラミングして手作りするのがメインとなっています。スクラッチ開発には全部手作りする「フルスクラッチ」や一部システムをそのまま使う「ハーフスクラッチ」といった手法が存在していますが、いずれも直接のプログラミング作業がメインとなるので初心者が実行するのは難しいです。

従来はスクラッチ系統でアプリ開発などを行う必要がありましたが、ノーコードやローコードなどの発達によってスクラッチを用いなくても簡単にアプリを制作できるようになりました。

 

 

ノーコード ローコード開発が注目を集めている理由

 

ノーコードやローコードが開発手法として注目を集めているのは、次のような背景があります。

 

DXの動きが活性化しているから

 

政府が施策を推進したり、コロナ禍でニューノーマルな働き方が推進されるようになったことで、DX(デジタル改革)の動きが活発化しています。

DXでは、

  • データのクラウド化
  • テレワークやハイブリッドワークの推進
  • アナログだった作業のデジタル化

といった改革が行われていますが、この改革内容の中に「ノーコードやローコード開発の実現」も入っています。

ノーコードやローコードを使えば、簡単に作業を効率化できるアプリシステムを制作可能です。またクラウドプラットフォームでノーコードやローコードを利用できる環境にしておくと、テレワークやハイブリッドワークでも従業員は環境に左右されず開発を継続してメンバーと共有できます。

DX施策を加速させてデータを活用するために、ノーコードやローコードは重要な役割を果たしつつあるといえるでしょう。

 

 

IT人材の不足

 

ITサービスの発達や多様化、普及に対して、IT人材は不足しています。この不足状況を改善しようという動きが広まっていますが、慢性化しており解決には至っていません。

ノーコードやローコード開発手法は、IT人材の不足に関して対応策となりえます。なぜならばITに詳しい人材がいなくても、最低限の開発の仕組みや知識を持っていれば誰でも開発へ着手できるからです。

一部の人材しか開発ができない従来のプログラミング手法だと人材不足を解決するのが難しいですが、簡単なシステム開発といった用途ではノーコードやローコード開発を活用することで少人数で開発を完成させることが可能となります。

またノーコードやローコード開発から地続きでプログラミング学習を促進することで、社内のIT人材を増やすといった方法も取れるでしょう。中小企業では外部からのIT人材確保が難しいので、ノーコードやローコード開発が役立つはずです。

 

 

ノーコード ローコードのプラットフォームを提供する企業が増えた

 

ノーコードやローコード開発を提供する企業は、国内外で増えました。サービス終了するか分からないようなプラットフォームを使うと開発が滞るリスクがあるので危険ですが、大手企業や有名企業が提供しているプラットフォームが複数あるので安心して利用できます。

大手IT調査会社「IDC」の取得した調査データによると、対象となった国内企業485社のうちすでに導入済みの企業が37.7%と約4割に達しています。

そのうち54.1%は2年以内に導入している傾向にあり、近年のノーコードやローコード開発のプラットフォーム増加や活用のブームがよい方向へ働いているのでしょう。

また「導入の検討がされていない」「そもそも知らない」は合わせても27.4%しかおらず、導入していない企業でも導入準備中、あるいは評価・検討中であるケースが多いのが分かっています。このことからも、今のうちにノーコードやローコード開発を実行しないと競合に後れを取る可能性もあるでしょう。

 

 

ノーコードとローコード、どっちを選べばよい?

 

ここからはノーコードとローコードのメリット・デメリットを比較して、どちらをアプリ開発等の際に選択すればよいのかを解説します。

 

ノーコード開発のメリット・デメリット

 

まずはノーコード開発のメリット・デメリットを解説していきます。

 

メリット

ノーコード開発のメリットは下記の通りです。

  • プログラミング言語に関する入力技術がなくてもよい
  • 開発スピードがとても速い
  • 開発・運用コストが大幅に削減される
  • 制作したコンテンツの提供先を選ばない

通常アプリ開発で事例を挙げると、

  • Kotlin
  • Swift
  • Java

といった各言語の知識やプログラミングスキルが必要です。

しかし、ノーコードの場合はビジュアル操作で直感的にコードを追加してデザイン・機能を構築できます。テンプレートから選択したりメニューサイズを変更したりするだけなので、余計な手間が掛かりません。コードの動作に関する仕組みなどを少し知っておけばすぐ開発できるでしょう。

また繰り返しになりますが、開発スピードが大幅に改善することに加え、開発だけでなく運用まで内製可能なので外注する方法と比較するとコストも減ります。クロスプラットフォームによって制作コンテンツの提供先が複数選択可能なので、顧客損失の機会が減少するのもメリットです。

 

デメリット

ノーコードのデメリットは、

  • カスタマイズ性が少ない
  • プラットフォームの仕様へ開発が左右される

といった点です。

まずカスタマイズ性が少ないのは言うまでもありません。プラットフォーム内の指定された操作でしかコードを追加できないので、プラットフォームが対応していない動作は一切不可能です。このため複雑な仕組みのアプリ開発等をノーコードで実現するのは難しいです。

またプラットフォームの仕様が変更になったり提供が終了したりすると、自社開発にも影響が出てしまうこともあります。

スクラッチ開発といった手法だとプラットフォームに影響されにくいですが、ノーコード開発を実行する際はプラットフォームの信頼性等も判断材料に入れて導入先を検討してみてください。

 

 

ローコード開発のメリット・デメリット

 

続いてはローコード開発のメリット・デメリットをご紹介していきます。

 

メリット

  • カスタマイズがしやすい
  • 開発スピードが速い
  • 開発・運用コストが削減される
  • 制作したコンテンツの提供先を選ばない

などがローコード開発のメリットです。

まずノーコードと比較して、カスタマイズができるのは大きなメリットです。

  • APIによる既存システムとの連携
  • 独自機能に関する一部プログラミング
  • オリジナルデザインの採用

などを実現できるので、プラットフォーム機能では対応しきれない部分にも開発の手が行き届きます。必要な言語に関するある程度の知識・プログラミングスキルは必要ですが、スクラッチ開発で必要なほどではないのでハードルは低いです。

またノーコードほどではありませんが、開発スピードは当然速く、開発や運用のコストも内製することで削減されます。継続的にオリジナリティを確保したアプリを制作したい場合は、ローコードツールの活用がおすすめです。

 

デメリット

デメリットは、下記の通りです。

  • 完璧なカスタマイズは不可能
  • プラットフォームの仕様変更等に開発が左右されてしまう

ローコード開発ではある程度の独自カスタマイズが可能ですが、スクラッチ開発のようにすべての箇所を開発できるわけではありません。プラットフォームの仕様で触るのが禁じられている部分は、プラットフォーム上の操作で対応する必要があります。

またプラットフォームの仕様変更や提供終了といったステータスに、自社開発が左右されてしまう点はノーコードと同じです。このためローコード開発についても、利用したいツールをよく選定して継続して使えるように工夫する必要があります。

 

 

どっちがよいかは求める機能によって変わる

 

ノーコードとローコード、どちらを使えばよいかは求める機能によって変わってきます。

たとえば「自社で業務を効率化するために、定型的な工程を自動化できる簡単なアプリを開発したい」とします。この場合簡単でどこにでもある業務内容を自動化するのであれば、ノーコードツールでの開発だけで十分対応できる可能性が高いです。

対して「外部顧客へ従来のサービスをまとめて提供したい」といった用途では、既存サービスとのAPI連携やデザインの細かい調整などが必要なケースがあります。このような場合はローコードツールで一部開発を行い、アプリを作る方が適しているでしょう。

目標や求める機能などでどちらの開発手法を導入するか決定してみてください。

 

 

ノーコード開発ができる店舗集客アプリプラットフォーム「店舗アプリDX版 raiten」

 

ノーコードでアプリを開発できる店舗集客アプリプラットフォームとして、弊社では「店舗アプリDX版 raiten」を提供しております。

  • クーポン配布・プッシュ通知配信
  • デザインカスタマイズ
  • デジタルポイントカード・スタンプカード
  • データ分析

などの機能を一括で管理でき、ローコード開発なので誰でも簡単に自社のアプリを開発できます。

最短20日でもアプリを開発〜リリースまでできるので、気になる方はぜひご連絡くださいませ。

お問い合わせフォームはこちら

 

 

まとめ

 

今回はノーコードとローコードについて、違いにも触れながら詳細を解説しました。

ノーコードとローコードは共通点はありますがそれぞれ異なる開発手法であり、カスタマイズ性や開発規模、開発時間などの項目によってどちらを利用すべきかは変わってきます。ただし、スクラッチ開発よりもスピーディーに、低コストで開発できるのはどちらも変わらないのでおすすめです。

ぜひノーコードとローコード、両方の特性を理解して開発へ役立ててみてください。

 

活用事例検索
業種カテゴリー
集客事例カテゴリー
関連活用事例
新着活用事例
一覧へ戻る

まずはお気軽にご相談から