アプリの導入で売上を最大化!企業が押さえるべきポイント
今やスマートフォンは多くの人にとって“生活の必需品”です。SNSやウェブサイトに加えて、アプリを使って直接お客様に情報を届けることで、売上や集客に大きな変化が生まれる可能性があります。
実際、国内のスマートフォン普及率はますます高まっており、新しいお客様との接点づくりやリピーター獲得のためにも、アプリ導入を“他人事”と考えている余裕はありません。本記事では、店舗ビジネスにおけるアプリ活用の重要性とメリット、導入の際に気をつけたいリスクや運用上のポイント、さらに具体的な売上アップ施策までをわかりやすく解説していきます。
まだアプリ導入に踏み切れていない方でも、「アプリで何ができるの?」「どうやって売上アップにつなげるの?」という素朴な疑問が解消できる内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
スマートフォン普及とアプリ導入の重要性
今の時代、スマートフォンは多くの人にとって欠かせない道具です。日常的にSNSやニュースサイトをチェックしたり、動画を見たり、オンラインショッピングを楽しんだりするのはもちろんのこと、店舗を探す際や予約をするときもスマホが使われています。こうした背景から、ビジネスをする上で「スマホとの相性の良さ」は非常に大切な要素になっています。
特に日本ではスマートフォンの普及率が年々増加しており、総務省の情報通信白書(2024年度)では2024年には、90%を超えるとされています。これは、ほとんどのお客様がスマホを所持していることを意味します。
もし自社専用のアプリがあれば、お客様が“いつでも・どこでも”お店の情報を確認しやすくなります。営業時間外でも次回の予約ができたり、クーポンを受け取ったりできるようになれば、当然、売上アップにもつながるわけです。
また、同業他社との競争が激しくなるほど、何らかの差別化が不可欠になります。スマホ時代の今、アプリをうまく活用している店舗は、そうでない店舗に比べてお客様から「便利なお店」という印象を持たれやすく、リピートしてくれる可能性が高まります。こうした競争力の向上という点でも、アプリ導入は避けて通れない選択肢になりつつあるといえるでしょう。
アプリ導入がもたらす具体的なメリット
アプリを導入すると、実際にどのようなメリットがあるのか、具体的に考えてみましょう。大きく分けると以下の四つが挙げられます。
(1)場所や時間の制限を超えた接点づくり
通常であれば、店舗に来てもらわないとお客様との接点を持てません。しかしアプリがあれば、お客様がどこにいても情報を届けられます。
たとえば営業時間外であっても、商品情報を見たり、次の予約を入れたりできます。これにより「来店のきっかけ」を増やすことが可能です。
(2)顧客データの活用
アプリを使えば、お客様がどの商品をよく見ているか、いつ来店しているかなど、行動履歴や好みを詳細に把握できます。これらのデータを分析すれば、より効果的なキャンペーンやクーポン配信、季節に合わせた商品提案などが実現しやすくなります。
結果的に、一人ひとりのニーズに沿ったサービスを提供しやすくなり、リピート率の向上が期待できます。
(3)プッシュ通知による効果的なアプローチ
店舗側からお客様に直接情報を届けられる「プッシュ通知」は、メルマガやSNS投稿よりも開封率が高い傾向にあります。
せっかくお得なセールを行っていても、お客様がそれを知らなければ意味がありません。プッシュ通知を使えば、お得情報や新商品、予約のリマインドなどをリアルタイムで伝えられます。
(4)リピート促進の仕組みづくり
ポイントカードや会員証、スタンプカードなど、紙ベースで運用しているお店は多いと思います。しかしアプリを使えば、デジタルで管理できるため、紛失や忘れ物のリスクがなくなります。
ポイントやスタンプをアプリと連携させることで、よりわかりやすい形でお客様に還元でき、「またお店に行こう」と思ってもらいやすくなります。
アプリがないことによるリスクと問題点
逆に、アプリを導入していない場合にどんなリスクがあるのかも考えてみましょう。
(1)若年層を中心とした取りこぼし
スマートフォンが当たり前の世代にとっては、わざわざ電話で予約したり、店舗のウェブサイトを検索してクーポンを探したりするのは手間だと感じる人も増えています。
より簡単な方法で予約や購入ができるお店が他にあれば、そちらに流れてしまいがちです。
(2)顧客データ収集の遅れ
店舗でのPOSデータや、ウェブサイトのアクセス解析だけでは、実は十分な情報が集まらないことも多いです。
アプリを通じて細かな行動履歴を収集・分析できないと、どんなキャンペーンが効果的かを判断しにくくなります。結果的に的外れな施策にコストをかけてしまうケースも考えられます。
(3)競合店が先行してしまうリスク
DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む今、アプリ導入を急ぐ競合が増えています。後からアプリを導入する場合、開発コストが高くなることや、既にお客様が別店舗のアプリに慣れてしまっているなどの課題が起きる可能性があります。
こうしたリスクを回避し、ビジネスチャンスを逃さないためにも、「アプリはうちにはまだ早い」「大手企業だけの話」と考えず、店舗規模に応じたアプリ導入の方法を検討してみるのが賢明です。
売上アップを目指すための基本戦略
アプリを導入したとしても、ただ作っただけで売上が伸びるわけではありません。
大切なのは「明確な目的」と「段階的な目標設定」、そして「運用による継続的な改善」です。
以下のステップを意識して進めると、アプリが成果を出しやすくなります。
(1)目的と指標(KPI)の設定
まずは「なぜアプリを導入するのか」を明確にしましょう。
- 新規のお客様を増やしたい
- リピーター(常連客)の来店頻度を上げたい
- 客単価をアップさせたい
- 問い合わせや予約を減らしてスタッフの業務を効率化したい
これらの目的によって、見るべき指標も変わってきます。例えば、リピーターを増やすことが目的なら、アプリを継続利用している人の割合(継続率)や、再来店回数などが重要な指標になります。
目標とする数字を明確にしたら、定期的にチェックして改善につなげましょう。
(2)ターゲットユーザーの選定とペルソナ設計
アプリを導入する際に「どんなお客様にどのように使ってもらいたいか」を考えることは非常に大事です。
たとえば、20~30代の女性が多く来店するカフェなのか、家族連れが中心のレストランなのか、それとも地元の高齢者が常連の小規模スーパーなのかによって、アプリのデザインや機能は変わってきます。
実際のお客様にインタビューを行ったり、アンケートを取ったりしながら、「ペルソナ」(具体的な人物像)を作り込むことで、より的を絞ったアプリ開発・運用が可能になります。
競合分析で見える差別化のヒント
同業他社がどのようなアプリ機能を提供しているのかを調べることも大切です。実際に競合他社のアプリをダウンロードしてみて、「ここは便利」「ここは使いにくい」「こういう機能があったらもっと良いのに」など、ユーザーの目線でチェックしてみましょう。
たとえば、お客様がよく使う機能や便利だと思っている部分は積極的に取り入れ、さらに独自のアイデアを加えると差別化につながります。
一方で、競合が導入している機能があまり活用されていなかったり、評判が良くなかったりするのであれば、それを回避するヒントになります。
「ライバルがやっているからうちもやる」ではなく、「ライバルはこうだから、うちはこうする」という形で明確な戦略を立てましょう。会員ランク制やオリジナルのスタンプカード、カスタマイズできるクーポンなど、ユーザーに「他よりお得だ」と思ってもらえる仕組みを意識すると良いでしょう。
売上向上に直結するアプリ機能とは?
では具体的に、どんな機能をアプリに入れれば売上に貢献しやすくなるのでしょうか。代表的な機能をいくつかご紹介します。
予約や注文機能
24時間いつでも予約ができる
お客様にとっては、「営業時間中に電話しなければいけない」というハードルがなくなるので、気軽に予約を取ってもらいやすくなります。
また、店舗側としても電話対応の負荷が減り、スタッフの時間をほかの業務に回せるメリットがあります。
自動リマインドでキャンセル防止
予約日の前日や数時間前に、アプリからプッシュ通知やメッセージを送ることで、ドタキャンや予約忘れを減らす効果が期待できます。これにより予約枠を無駄にしない運用が可能になります。
履歴の活用でリピート率アップ
以前に予約したメニューや購入した商品を確認できれば、お客様が再度利用するときにスムーズです。リピート予約をしやすいアプリは顧客満足にもつながりやすいです。
ポイント・会員制度
紙のカードを卒業して管理を一本化
「紙のポイントカードを忘れてしまった」「スタンプを押し忘れてしまった」というトラブルが減り、お客様の負担が軽くなります。
期限やランク制を活用
「〇〇円ごとに1ポイント」といったシンプルな仕組みでも良いですが、有効期限を設けたり、会員ランクに応じて特典を変えたりすると、より積極的にポイントを使ってもらいやすくなります。
お得感を可視化
アプリ画面で今どれくらいポイントが溜まっているかが一目でわかるため、「もう少しでポイントが貯まるから」「あと1回使うとランクが上がるから」という心理をうまく後押しできます。
パーソナライズされた情報提供
おすすめ商品の提示
過去の購入履歴や予約情報、閲覧した商品データをもとに「あなたに合った商品」を提案すると、お客様は自分の好みをわかってくれているという安心感を覚えます。
特別な日のクーポン
誕生日や記念日に特別クーポンを配信すると、通常よりも高い確率で利用してもらえます。ここで受けた嬉しい体験が、再来店へのモチベーションになるのです。
利用タイミングに応じた提案
お客様の利用時間帯や曜日などの傾向を分析して、「いつもこの時間にご利用いただいている方へおすすめ」といったタイミングに合った提案を行うことも効果的です。
ちょうど良いタイミングで届けられる情報は、お客様にとって価値あるものとして受け止められます。
前回のご利用からの経過をもとにしたご案内
最後の来店や利用から一定期間が経過したお客様に、「そろそろ新しいアイテムはいかがですか?」といった形でリマインドを行う方法もあります。
程よいタイミングでの声かけは、お客様にとって親しみやすく、自然な再来店のきっかけになります。
プッシュ通知の工夫
高すぎる頻度は逆効果
あまりにも頻繁に通知が来ると、「ウザい」と感じられてしまい、アプリを削除されるリスクがあります。内容をきちんと考え、配信する頻度や時間帯に注意を払いましょう。
バリエーションを増やす
セール情報だけでなく、新商品情報や季節限定メニュー、イベント告知、予約リマインドなど、通知内容の幅を広げることで「見る価値のある通知」という印象を与えられます。
リリース後の運用施策:顧客との関係を深めるために
アプリをリリースして終わりにしてはいけません。むしろ、リリース後からが本番といえます。
せっかくダウンロードしてもらっても、使われなくなってしまえば意味がありません。
継続的にお客様とのコミュニケーションを図りながら、アプリの改善を行っていくことが重要です。以下の施策を参考にしてみてください。
(1)アプリの告知とプロモーション
店頭にQRコードを掲示するのはもちろん、SNSやメルマガでもアプリの存在を積極的に伝えましょう。
初回ダウンロードでドリンク無料券や割引クーポンをプレゼントするなどの特典をつけると、一気にインストール数が伸びる可能性があります。
(2)ユーザーフィードバックの収集
アプリ内で簡単なアンケートを行ったり、問い合わせフォームを設置したりして、お客様の声を定期的に集めます。
App StoreやGoogle Playのレビュー欄もこまめにチェックし、改善点や不満点を素早く把握しましょう。
(3)データ分析と改善
アプリのアクセス解析や、来店頻度・購入金額などのデータを常に確認し、どのタイミングで離脱する人が多いのか、どの機能がよく使われているのかを分析します。
それに基づいて、UI(画面デザイン)の見直しやキャンペーン内容の調整を行いましょう。
(4)休眠ユーザー対策(リエンゲージメント)
しばらく利用のないユーザーに対して、特別クーポンやセール情報をピンポイントで送る施策を「リエンゲージメント」と呼びます。
「久々のご来店をお待ちしています」というメッセージとともに、お得感のあるキャンペーンを提示すると、再来店のきっかけをつくることができます。
(5)ヘビーユーザーへの特別対応
よく利用してくれるお客様には、会員ランクを上げたり限定イベントに招待したりして、特別扱いすることも重要です。
お店の“ファン”になってもらえると、口コミやSNSでの拡散などプラスの波及効果が期待できます。
アプリ導入前に知っておくべき注意点
アプリ導入はメリットが多い一方、いくつかの注意点も存在します。
大きくはコスト面とセキュリティ面、そして継続的な運用体制です。
(1)コストと開発方式の選択
アプリ開発には少なくない費用がかかります。フルオーダーメイドで高機能なアプリを作ると、初期費用やメンテナンス費用が大きくなる場合があります。
一方で、既存のプラットフォームやテンプレートを活用するなど、予算や必要最低限の機能を見極めて開発する方法もあります。
(2)段階的なリリースが賢い
最初からすべての機能を盛り込むのではなく、必須機能を中心にリリースして、ユーザーフィードバックを得ながら拡張していく方法がコストパフォーマンスの面でもおすすめです。
(3)セキュリティとプライバシー
アプリでお客様のデータを扱う以上、セキュリティ対策は必須です。通信を暗号化する、適切なパスワード管理システムを整える、定期的にアプリのアップデートを行うなど、地道なメンテナンスが欠かせません。
万一データ漏洩などが起こった場合には、お店の信用に大きなダメージを与える恐れがあります。
(4)ストアの評価管理
App StoreやGoogle Playでのレビューは、アプリを導入するか迷っている人にとって重要な判断材料です。
低評価やネガティブなコメントを放置せず、迅速に対応し改善策を打ち出すことでユーザーからの信頼を維持しましょう。
(5)使いやすいUI・UXの設計
どんなに素晴らしい機能を入れても、操作が複雑すぎたりデザインがごちゃついていると、結局お客様は使わなくなってしまいます。特に、幅広い年代の方が使う可能性のある店舗アプリでは、文字の大きさやボタンの押しやすさなどの配慮が欠かせません。
UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)をシンプルに、かつ直感的に操作できるように心がけましょう。
まとめ
店舗アプリは、単なる宣伝ツールではなく、お客様とのコミュニケーションを深め、売上を伸ばすための強力な手段です。スマートフォンが当たり前になった今、アプリを通じた情報発信や予約管理、ポイント施策、パーソナライズなどは、競合他社との差別化や顧客満足度の向上に大きく貢献してくれます。
また、セキュリティやプライバシー保護にも細心の注意を払い、安心して使ってもらえるアプリであることをアピールすることで、お客様との信頼関係を強固にできます。
アプリ導入は“経営戦略の一環”として考えるべきものです。
コストや手間をかけても、うまく運用することで得られる効果はとても大きなものになります。
これからの時代、新しい顧客接点の創出や既存顧客のリピート促進を目指すうえで、アプリはまさに「最適解」のひとつといえるでしょう。